重要なお知らせエリアを非表示

2022/11/14 00:17

伝統工芸×暦

こんばんは!共生プロジェクトの戸恒です。皆さんは、今日は何の日?と意識して過ごしていますか?実は今日、11月13日は伝統工芸にまつわる日なんです!今日11月13日は、「うるしの日」。日本の伝統工芸である「...

2022/11/11 22:58

伝統工芸品の尊さ

こんにちは。共生プロジェクトの速水です。職人さんの想い・こだわり詰まった伝統工芸品の尊さ。それは、一人前になるまでに長く険しい道のりを何度も何度も乗り越えた結果だということを、自らの経験を経て感じ...

2022/11/10 23:25

伝統工芸×日本食

こんにちは!共生プロジェクトの落合です。私は、現在丁度20歳で、すごく食盛りです。特に私は、日本の朝食のような、ここに載せた写真のような食事が大好きで、実家の食卓では毎朝このような朝食を母親が用意し...

2022/11/09 23:28

伝統工芸品×スポーツ

こんにちは。共生プロジェクトの渡辺です。宮城県を拠点とするプロ野球球団の「楽天イーグルス」が、今年7月に開催された東北ろっけんまつりに合わせて、東北6県の6つの伝統工芸品(青森県の八幡馬、秋田県の曲げ...

2022/11/08 23:53

伝統工芸 ✕ 月食

こんばんは。共生プロジェクトの吉崎です。今日2022年11月8日はビーバームーンの日でしたね。満月がすっぽりと地球の影に隠れる「皆既月食」と月が惑星の前を通る「惑星食」(今回は天王星食)が同時に起こる非常に...

2022/11/08 08:37

伝統工芸×日本人

おはようございます!共生プロジェクトの山﨑です🔅突然ですが、海外旅行はお好きですか?コロナウイルスが蔓延する前はよく海外へ行かれていた方もいるのではないでしょうか?この数年、海外への旅行ができなく...

2022/11/07 20:18

伝統工芸×新幹線

こんにちは!共生プロジェクトの戸恒です。私は昨日、新幹線に乗りました。新幹線は日本を代表する乗り物で、日本の洗練された技術が詰まっています。そんな近代の技術が凝縮された新幹線ですが、日本の伝統工芸...

2022/11/05 20:28

伝統工芸×アニメ

こんにちは!共生プロジェクトの福澤です。日本の伝統は案外身近にあるものです。昨今では、いろんな漫画やアニメ、映画で古き良き日本を感じられるような題材が取り上げられています。その一つとして、大ブーム...

2022/11/04 23:46

伝統工芸品×世界

こんにちは。共生プロジェクトの速水です。3年前、私はアメリカに留学し、日本人以上に日本のことが好きな人に出会いました。振り返ると、当時の出会いは今、共生プロジェクトに繋がっているということを感じます...

2022/11/04 00:08

自分の目で確かめることの大切さ

こんにちは!共生プロジェクトの落合です!ここには今回、牛久浄苑で撮った「牛久大仏」を載せさせていただきました。牛久大仏はなんと、ギネス世界記録に認定されている世界一の立像で、高さは圧巻の120mです。...

2022/11/02 17:03

埋もれた魅力

こんにちは。共生プロジェクトの渡辺です。僕たちが所属している学生コミュニティでは、沢山の中小企業の社長さんと関わる機会があります。そしてここでの関わりがきっかけで僕は、大手の内定を蹴って中小企業に...

2022/11/01 23:58

縁結び

こんばんは。共生プロジェクトの吉崎です。今日は私の仕事について少しお話ししたいと思います。私は現在、営業職として働いています。営業といってもいろんな形式のものがありますが、私がやっているのは、いわ...

2022/10/31 22:16

ものづくりは 人づくり

いつも読んでくださりありがとうございます!共生プロジェクトの山﨑です。「ものづくりは 人づくり」。就活の時、世界最先端のものづくりをされている金型企業の社長が話してくださったことを今でも覚えています...

2022/10/30 21:33

伝統工芸品を買うこと

こんにちは!共生プロジェクトの戸恒です。私は先日、秋田県の角館を訪れました。角館は武家屋敷が多く立ち並び、街並みを見るだけで江戸時代にタイムスリップした気分になります。そんな角館で有名な伝統工芸品...

2022/10/29 20:20

根底に流れ続けるもの

こんにちは。共生プロジェクトの福澤です。最近私の中で縄文ブームが到来しています。色々と調べていくと、縄文人は争いの痕跡が全くないのだそう。その大きな要因として挙げられるのが、「自然の豊かさ」。山に...