2022/10/28 22:55
こんばんは✨共生プロジェクトの速水です☺現在、私は共生プロジェクトで日本の伝統文化や職人さんの想いを発信しています。しかし元々、日本が好きだったわけではありませんでした。日本を好きになったのは、日本...
2022/10/27 18:32
こんにちは。共生プロジェクトの落合楓馬です!人生において初めてのブログなので、最後まで読んでくださると大変嬉しいです。私は、茨城県から上京してきた身で、この共生プロジェクトに携わらせていただき、茨...
2022/10/26 18:43
こんにちは。共生プロジェクトの渡辺です。 僕は来年の4月から、建設業の現場監督として働き始めます。今はバイトとして現場に入らせていただいているのですが、そこで先輩の社員さんから、こう教わりまし...
2022/10/25 23:56
こんばんは。共生プロジェクトの吉崎です。私は大学を卒業後、東京のベンチャー企業で働いています。就職活動を始めた当初は、親や周りの顔色を伺いながら、" 安定 " の二文字を求めて就職活動をしていました。し...
2022/10/24 23:59
「雛人形は、女の子が生まれて初めてふれるアート」こんばんは。共生プロジェクト立ち上げメンバーの山﨑です。共生プロジェクトを立ち上げるにあたって、初めて職人さんにインタビューをさせて頂いた際に、職人...
2022/10/23 23:15
はじめまして!共生プロジェクトの戸恒です。自分は日本が大好きで、国内旅行によく出かけています。共生プロジェクトに出会って、各地域ごとの伝統工芸品などに目を向けると、もっと旅行が華やかなものになるな...
2022/10/22 13:05
こんにちは。共生プロジェクトの福澤です!みなさんは日本人らしさについて考えたことはありますか。私の考える日本人らしさ、それは「共生」という言葉に集約されると思うのです。「共生」、つまり「共に生きる...
2022/10/17 22:13
こんにちは✨共生プロジェクトの速水です☺何かが、誰かが大切に思えてくる。自分にとってかけがえのない存在になっていく。愛着が湧いてくる。私は、西ノ内和紙職人 菊池さんのアトリエで購入したブックカバーに...
2022/10/13 12:41
こんにちは✨共生プロジェクトの速水です。何かを作ったり建てたりしていくことは日々地道な積み重ねが必要。一方で破壊というのは、作ったモノをハンマーで一瞬、高いところから落とせば一瞬で壊せる。私は、左...
2021/05/14 17:37
和紙を作る時に漉くのは、最後の最後の部分の工程。そこまでに長い長い工程があります。仕事をしていて感じること。それは、準備が仕事の質を決めるということです。仕事をするために、どれだけ学んだか。どれだ...
2021/04/30 12:35
こんばんは😊魚屋で働いている豊田です🐟💖私は本日はじめての給料日でした。働いてお金を頂くことの有り難さをとても感じました。自分は会社に勤めてまだ1ヶ月もたっていません。なので私の給料は私が生み出した...