2022/11/28 16:05
こんにちは!共生プロジェクトの戸恒です。先日、京都を訪れ、清水寺などの各名所で紅葉を見てきました。桜と並んで日本の風物詩の一つである紅葉。11月になると、紅葉によって各観光名所にさらなる彩りが出ます...
2022/11/26 23:26
こんにちは。共生プロジェクトの福澤です。先日私は埼玉県の秩父神社を訪れたのですが、職人さんが社殿の塗り替えをおこなっていました。たくさんの神社が日本にはありますが、ひとつひとつの神社に携わっている...
2022/11/24 22:51
こんにちは!共生プロジェクトの落合です!近年では、携帯電話のLINEやメールを使ったコミュニケーションが盛んになり、絵文字での表現が多用されているかと思います。私もLINEを頻繁に使っておりますが、コミュ...
2022/11/23 09:05
こんにちは。共生プロジェクトの福澤です。今日は勤労感謝の日ですね。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と制定されています。この機会に日頃お世話になっている人々に感謝を込めて、日...
2022/11/22 00:00
こんばんは!共生プロジェクトの山﨑です🔅前回、私が担当させて頂いたブログにて「伝統工芸品は、自然と共生する形で生まれていることで、大変奥深く、知れば知るほど理に適っていて面白い!」と、お伝えさせて...
2022/11/20 23:56
こんばんは!共生プロジェクトの戸恒です。一見、伝統工芸品が少なそうに思える日本の首都、東京。実は、東京には実に40以上の伝統工芸品があるんです。個人的に興味を惹かれたのが、江戸刷毛。漆器に漆を塗るた...
2022/11/18 23:52
伝統工芸 × 勤労感謝の日こんにちは。共生プロジェクトの速水です。11月23日は勤労感謝の日🎌「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と制定されています。勤労感謝の日の起源は、飛鳥時代から...
2022/11/16 22:15
こんばんは。共生プロジェクトの渡辺です!日本での伝統工芸品は、それを取り巻く環境が年々厳しくなってきている一方で、近年改めて海外からの注目を浴びています。 古くからジャポニズムに造詣が深く、ロゴの...
2022/11/15 20:38
こんばんは!共生プロジェクトの吉崎です。突然ですが、先日、東京の神楽坂を散歩したときに出会った言葉についてお話します。【粋(いき)】「粋な計らい」「粋なファッション」など、聞いたことはあるけどいまい...
2022/11/15 08:37
みなさんおはようございます!共生プロジェクトの山﨑です。皆様の故郷や、住んでいる土地にはどのような伝統工芸がありますか?我々共生プロジェクトが初めに縁した茨城県には、たくさんの伝統工芸品があります...
2022/11/14 10:43
こんにちは。共生プロジェクトの福澤です。日本人は細部にまで意図意味を込めると前回のブログで書かせていただきました。皆さんが日々目にする「色」。日本人はこの「色」という概念にさえ、その繊細な世界観を...