重要なお知らせエリアを非表示

2022/11/22 00:00

伝統工芸✖️土地 -その1-

こんばんは!共生プロジェクトの山﨑です🔅前回、私が担当させて頂いたブログにて「伝統工芸品は、自然と共生する形で生まれていることで、大変奥深く、知れば知るほど理に適っていて面白い!」と、お伝えさせて...

2022/11/20 23:56

伝統工芸×東京

こんばんは!共生プロジェクトの戸恒です。一見、伝統工芸品が少なそうに思える日本の首都、東京。実は、東京には実に40以上の伝統工芸品があるんです。個人的に興味を惹かれたのが、江戸刷毛。漆器に漆を塗るた...

2022/11/18 23:52

伝統工芸 × 勤労感謝の日

伝統工芸 × 勤労感謝の日こんにちは。共生プロジェクトの速水です。11月23日は勤労感謝の日🎌「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と制定されています。勤労感謝の日の起源は、飛鳥時代から...

2022/11/16 22:15

伝統工芸品×海外

こんばんは。共生プロジェクトの渡辺です!日本での伝統工芸品は、それを取り巻く環境が年々厳しくなってきている一方で、近年改めて海外からの注目を浴びています。 古くからジャポニズムに造詣が深く、ロゴの...

2022/11/15 20:38

伝統工芸 × 粋

こんばんは!共生プロジェクトの吉崎です。突然ですが、先日、東京の神楽坂を散歩したときに出会った言葉についてお話します。【粋(いき)】「粋な計らい」「粋なファッション」など、聞いたことはあるけどいまい...

2022/11/15 08:37

伝統工芸×土地

みなさんおはようございます!共生プロジェクトの山﨑です。皆様の故郷や、住んでいる土地にはどのような伝統工芸がありますか?我々共生プロジェクトが初めに縁した茨城県には、たくさんの伝統工芸品があります...

2022/11/14 10:43

伝統工芸×色

こんにちは。共生プロジェクトの福澤です。日本人は細部にまで意図意味を込めると前回のブログで書かせていただきました。皆さんが日々目にする「色」。日本人はこの「色」という概念にさえ、その繊細な世界観を...

2022/11/14 00:17

伝統工芸×暦

こんばんは!共生プロジェクトの戸恒です。皆さんは、今日は何の日?と意識して過ごしていますか?実は今日、11月13日は伝統工芸にまつわる日なんです!今日11月13日は、「うるしの日」。日本の伝統工芸である「...

2022/11/11 22:58

伝統工芸品の尊さ

こんにちは。共生プロジェクトの速水です。職人さんの想い・こだわり詰まった伝統工芸品の尊さ。それは、一人前になるまでに長く険しい道のりを何度も何度も乗り越えた結果だということを、自らの経験を経て感じ...

2022/11/10 23:25

伝統工芸×日本食

こんにちは!共生プロジェクトの落合です。私は、現在丁度20歳で、すごく食盛りです。特に私は、日本の朝食のような、ここに載せた写真のような食事が大好きで、実家の食卓では毎朝このような朝食を母親が用意し...

2022/11/09 23:28

伝統工芸品×スポーツ

こんにちは。共生プロジェクトの渡辺です。宮城県を拠点とするプロ野球球団の「楽天イーグルス」が、今年7月に開催された東北ろっけんまつりに合わせて、東北6県の6つの伝統工芸品(青森県の八幡馬、秋田県の曲げ...

2022/11/08 23:53

伝統工芸 ✕ 月食

こんばんは。共生プロジェクトの吉崎です。今日2022年11月8日はビーバームーンの日でしたね。満月がすっぽりと地球の影に隠れる「皆既月食」と月が惑星の前を通る「惑星食」(今回は天王星食)が同時に起こる非常に...

2022/11/08 08:37

伝統工芸×日本人

おはようございます!共生プロジェクトの山﨑です🔅突然ですが、海外旅行はお好きですか?コロナウイルスが蔓延する前はよく海外へ行かれていた方もいるのではないでしょうか?この数年、海外への旅行ができなく...