重要なお知らせエリアを非表示

2022/12/06 10:28



共生プロジェクトの山﨑です🌟
おはようございます!

私たち共生プロジェクトでは「伝統工芸品」を取り扱わせて頂いております。

その伝統工芸品が生まれるのには、一つひとつにそれ相応の理由があります。
前回まで私がお伝えしていたのも、その一つ。「そこに、適した原材料がある」という理由。
ですが、他にもあります。

今回お伝えしたいのは、伝統工芸が生まれる理由のうちの新たな一つ。それは「裕福」ということ。

伝統工芸を作るには、土地や人手が必要になります。稲作や畑をすることにプラスする形で、伝統工芸品を作成することが多いからです。
茨城県に伝統工芸品が多いワケはここにあり。
江戸時代、水戸藩として茨城付近は全体的に裕福で生活水準が高かったそう。だから、ただ必要なものを作るだけでなくそこに華やかな装飾が加わったり、より丈夫なものが作られたり。

伝統工芸を知っていくと、今まで考えたことのなかったようなことにぶつかります。ここが大変面白い!
「なんでここで?」「なんでこの形?」「なんで他と違うの?」がたくさん詰まった伝統工芸。
社会科の勉強として覚えるだけにとどめるのはもったいない!
ぜひ皆様も、まずは地元の伝統工芸品から。改めて見つめてみることで、新たな発見があるかもしれませんね💡