2024/05/16 23:00
みなさん、こんにちは!
共生プロジェクト立ち上げメンバーの山﨑です。
“古き良き日本の伝統文化のすばらしさを世に広めよう!”
という想いのもと大学生で立ち上げた「共生プロジェクト」。
前回記事に引き続き、本日は
【伝統工芸品ランキングBEST10】 新潟-地元の魅力
より、新潟の伝統的工芸を紹介します。
目次
1 伝統工芸品とは
2 新潟県に伝統工芸品が多い理由
3 新潟県の伝統工芸品
3-1 和紙◀◀◀HERE
(小国和紙、大谷地和紙、出雲崎手作り紙風船、加茂紙、加茂屏風)
3-2 焼き物
(庵地焼旗野窯、安田瓦鬼瓦、新津焼)
3-3 染め物・糸
(十日町友禅、越後本染注染手拭、上越バテンレース)
3-4 その他
(寺泊山田の曲物、新潟県産打揚花火、新潟手掛け和蝋燭)
4 新潟県の伝統的工芸品の今
5 まとめ
3-1 和紙
新潟県は豊富な清流が流れる地域が多く、また、四季がはっきりしており、特に乾燥した冬場の気候は和紙作りに適しています。
北越の小京都と呼ばれる加茂市を始め、古くから和紙作りが盛んである新潟県の小国和紙、大谷地和紙、出雲崎手作り紙風船、加茂紙、加茂屏風について、詳しくお伝えします!
小国和紙(おぐにわし)
小小国町で作られる和紙で、柔らかくてしなやかな特徴があります。
雪を利用して作るのが最大の特徴です。
ユネスコ世界無形文化遺産に登録され、海外からも高い評価を受けています。
大谷地和紙(おおやちわし)
南魚沼市大字大谷地地域で作られる和紙で、その製法は古くから伝えられています。
和紙の表面に少し凹凸があり、手作業のぬくもりを感じさせる風合いがあります。
出雲崎手作り紙風船(いずもざきてづくりかみふうせん)
今では、日本で唯一最後に残った紙風船メーカーである磯野紙風船製作所で作られています。
手作業で丁寧に作られており、糸で吊るして簡単にインテリアにしたり、子どもから大人まで安全に楽しめる遊び道具です。
加茂紙(かもがみ)
五泉市加茂地域で作られる和紙で、繊維が細かく柔らかい特徴があります。
書道や絵画、篆刻などに使われ、その高品質が評価されています。
加茂屏風(かもびょうぶ)
加茂地域で作られる屏風で、独特の染色技法が用いられます。
風情ある模様や風景が描かれ、和室の間仕切りとして親しまれています。
全国でも、材料加工から完成まで一貫して屏風を生産している会社は加茂市の2軒だけです。
3-2 焼き物
新潟県は、陶器作りに適した陶土が豊富に存在し、露地窯を使用して多くの作品を一度に焼くことができるため、陶器作りも発展してきました。
庵地焼旗野窯、安田瓦鬼瓦、新津焼について、詳しくお伝えします!
庵地焼旗野窯(あんちやきはたのがま)
十日町市で焼かれる陶器で、現在は四代目として長女、三女、四女の三姉妹で伝統を引き継ぎ「三姉妹の窯」と呼ばれています。
土作りから製造まで全て手作業で行われていることが大きな特徴です。
器には独特の風合いと温かみがあり、日常使いから贈り物まで幅広く愛されています。
安田瓦鬼瓦(やすだかわらおにがわら)
阿賀野市の安田地区で作られる屋根瓦で、鬼の面をかたどった彫刻が施されます。
鬼瓦には魔除けの意味があり、火事除けや家の繁栄、家族の安全を願うものなど文化的な側面も持っています。
銀鼠(ぎんねずみ)色の同じ風合いを持ち、吸水率が低いことで凍害や塩害といったものに強く丈夫であることが特徴です。
新津焼(にいつやき)
新潟市新津区で焼かれる陶器で、シンプルで使いやすいデザインが特徴です。
食器や花器など幅広いアイテムが作られ、日常の暮らしに彩りを添えます。
100年以上前から使用されてきた材料や、代々伝わる調合割合表なども受け継ぎ、初代から数え160年余りに渡る製造の歴史を持つ工芸品です。
3-3 染め物・糸
新潟県は豊かな自然環境が広がっており、染料や染めに適した植物が多く自生しています。
また、寒冷な気候によって染め物が色落ちしにくく、耐久性や品質を高める効果があり、染め物が盛んに作られる一因となっています。
そんな環境で受け継がれてきた十日町友禅、越後本染注染手拭、上越バテンレースについて、詳しくお伝えします!
十日町友禅(とおかまちゆうぜん)
十日町市で独自の技術で織られる友禅染めで、豊かな色彩と繊細な模様が特徴です。
着物や小物に使われ、上品で華やかな雰囲気を醸し出します。
越後本染注染手拭(えちごほんぞめちゅうせんてぬぐい)
染色の技法を用いた手拭いで、越後地方で古くから作られており、江戸時代初期に大阪より伝わってきました。
色鮮やかな柄が特徴で、使うほどに風合いが増します。
上越バテンレース(じょうえつばてんれーす)
上越市で作られる糸レースで、細かな編み目が特徴です。
すべて手作業による職人の技術が、美しく、レトロな温かみを感じさせるデザインのレースを生み出します。
<<< 1~2 新潟の伝統工芸について