2023/11/19 08:26

こんにちは。心の若さは永久不滅!共生プロジェクト社会人組の磯部達也です。
私たち「共生プロジェクト」とは、 “古き良き日本の伝統文化のすばらしさを世に広めよう!”という想いのもと大学生が立ち上げたプロジェクトです。
そんな私たちから、本日皆様にお伝えするのは…
日常使いにもぴったり!伝統工芸品の魅力
についてです(^_^)
伝統工芸品と聞くと、贈り物として買ったり、旅行先で買ったりと、なにか特別なことの時に買うイメージが強いと思います。
確かに、現代の大量生産品と比べるとどうしてもお高いイメージがありますが、その分長持ちするのが伝統工芸品の良さです。
長く使うからこそ愛着も湧いてきますし、職人の手で一つ一つ作るからこそ感じる温かさがあります。
こういった伝統工芸品の良さを活かして一般的にどのように取り入れられているかを紹介していきますね!
○玄関
玄関と言えば、その家の第一印象が決まる場所でもあります。
お客様を温かく迎えたいですね!
そこで早速活きてくるのが伝統工芸品の温かさ。
伝統的な陶器や手描きの陶芸品を飾ることで、玄関が温かみを帯び、来客を出迎える雰囲気が生まれます!
《こけス》こチェスっこセット
○居間
居間は、生活の中で一番長くいる空間です。
仕事や学校から帰ったとき、日中ゆっくりしたいとき、居心地の良い空間にしたいですね!
たとえば、伝統的な和風の座布団や畳、京友禅の敷物などで、リラックスした雰囲気に趣を添えることができますよ!
ランチョンマット
○寝室
寝室はプライベートな空間であり、一日の終わりと始まりを迎える部屋になります。
どうせだったら気持ちよく寝て起きたいですよね!
京友禅の柄が施されたクッションや、手仕事の押し花が施された飾りなどを寝室に取り入れることで、和やかで穏やかな雰囲気を醸し出すことができます!
○お風呂場
お風呂場でも一工夫。
リラックスした雰囲気をだすために、手描きの陶器や漆器の容器をで入浴剤や石けんの置き場を作ったり、木製の風呂椅子もおすすめです。
特に、自然を感じさせてくれる木製のものは、それだけで温かみを感じられます。
○食事
人の三大欲求の一つである食欲を満たす食事は大切な時間です。
完成した料理も大事ですが、それらを載せる食器や食べるために使う箸なども工夫するだけ食卓が一層豊かな雰囲気になります。
例えば、手で持ったり口に含んだりする箸や食器も自然素材を使っている伝統工芸品の方が違和感が少なく、料理がより美味しく感じられることまちがいなし!
また、伝統的な折り紙や和紙を使ったテーブルセッティングや飾り付けも素敵なアイデアです。
これらの要素が組み合わさることで、食卓が一段と華やかで風情あるものになります。
朝食をモーニングに~ミニまな板~
○外出
外出先でも一工夫。
伝統工芸品は季節に合わせたものも多いです。
手ぬぐいや扇子などの小物を持って、季節や場所に合わせて使うことも素敵ですよね!
また、伝統的な和の茶器や曲げわっぱのお弁当箱を持参して、自然の中でお茶を楽しむピクニックをすることもできます。
《会津木綿》ワンハンドルバッグ
友禅染マスク【ツクバネの種new】
いかがでしたか?
伝統工芸品の多くは、1つ1つが職人の手作りなのでどうしても単価が高くなりがちです。
だからこそ、特別なときにしか使わない人もいるかもしれません。
しかし、大切にしまっておくだけではもったいない!
値段が高い分、長く使い続けられるのが伝統工芸品の良さです。
大量生産品にはない、手作りだからこそ感じられる温かさは、時間に追われがちな現代社会だからこそ、癒やしとして求められています。
日常生活から積極的に取り入れていきましょう!
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
より豊かな生活の一助になりますよう、今後も様々な観点から発信してまいります!