重要なお知らせエリアを非表示

2025/05/04 20:11


東北地方には、長い歴史を持つ伝統工芸が数多く息づいています。

厳しい自然環境の中で育まれた職人の技を間近で感じながら、工房見学や職人体験、そして地元の美味しいグルメを楽しむ旅はいかがでしょうか?

今回は、青森県の【津軽塗】を巡る旅をご紹介します。



目次

1 津軽塗の歴史

2 津軽塗の特徴

3 津軽塗の魅力

4 若者への推しポイント

5 工房見学&職人体験

6 地域グルメ

7 職人さんの連絡先



1 津軽塗の歴史


津軽塗は、江戸時代初期に青森県津軽地方で生まれた伝統的な漆器です。

もともとは武士の甲冑や刀の鞘に施されていた技法が、器や家具に応用されるようになりました。

津軽藩の保護のもとで発展し、その堅牢さと美しい模様が特徴となり、現在では全国的にも評価されています。



2 津軽塗の特徴


津軽塗の最大の特徴は、何十回もの漆塗りと研ぎ出しによって生まれる独特の模様です。

「唐塗(からぬり)」「七々子塗(ななこぬり)」「錦塗(にしきぬり)」などの技法があり、それぞれ異なる美しい文様が現れます。

特に「唐塗」は最も代表的な技法で、幾重にも塗り重ねられた漆を研ぎ出すことで、鮮やかな模様が浮かび上がるのが特徴です。



3 津軽塗の魅力


津軽塗の魅力は、見た目の美しさだけでなく、耐久性の高さにもあります。

何層にも漆を塗り重ねることで非常に頑丈になり、使い込むほどに味わいが増していくのが特徴です。

また、漆の抗菌性により、食器としても安心して使用できます。

日常の食卓やインテリアに取り入れることで、暮らしを豊かにしてくれる工芸品です。



4 若者への推しポイント


近年、津軽塗は若者にも注目されています。

伝統的な赤や黒の配色に加え、モダンなカラーバリエーションやシンプルなデザインのアイテムも増えています。

スマホケースやアクセサリーなど、現代のライフスタイルに合った製品も登場し、日常に気軽に取り入れやすくなっています。

また、職人体験では、自分だけのオリジナル津軽塗を作ることができ、ものづくりの楽しさを味わえます。



5 工房見学&職人体験


青森県弘前市には、津軽塗の工房や体験施設があり、職人の技を間近で見学できます。

実際に漆を塗る体験や研ぎ出し作業を行うことができるため、伝統工芸の奥深さを実感できます。


おすすめスポット:

津軽塗会館(工房見学&職人体験)


津軽塗たくみ工房(オリジナルアイテム作り体験)



6 地域グルメ


青森県ならではのグルメも、旅の大きな魅力です。

特に、郷土料理「せんべい汁」や、津軽地方で愛される「いがめんち(イカのすり身揚げ)」などはぜひ味わいたい逸品です。

さらに、弘前市はりんごの名産地としても知られ、美味しいりんごスイーツやシードルも楽しめます。


おすすめグルメスポット:


津軽三味線ライブ&郷土料理「津軽じょっぱり」(せんべい汁や郷土料理を楽しめる)


りんご公園カフェ(新鮮なりんごスイーツ&シードル)



7 職人さんの連絡先


津軽塗の魅力をさらに深く知りたい方は、以下の工房を訪れるのもおすすめです。


津軽塗 伝統工芸士 会津塗漆器工房住所:青森県弘前市電話:0172-32-7473

公式サイト:https://www.tsugarunuri.jp


津軽塗 たくみ工房住所:青森県弘前市電話:0172-88-6230

公式サイト:https://www.takumi-tsugarunuri.com



東北の伝統工芸を巡る旅では、職人の技に触れるだけでなく、その土地の歴史や文化を体感することができます。ぜひ、津軽塗の工房を訪れ、伝統工芸の魅力を堪能する旅に出かけてみませんか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


著作:e-mo 運営チーム

伝統工芸を「エモいインテリア」として発信する新ブランド 《e-mo》。

30人以上の伝統工芸職人と対話し、5年間にわたり伝統工芸の魅力を広める活動を展開。

大学生とOBOGによる組織運営のもと、時代に合った新しい形で伝統工芸を発信している。


エモくて、こだわりのあるインテリアを提案し、一つひとつの手作り製品に込められたストーリーを届けます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー