2025/05/04 20:07
日本の四季を彩る食卓。その魅力をさらに引き立てるのが、伝統工芸の器です。 手仕事の温もりが宿る器に旬の食材を盛りつけることで、日々の食事がより豊かなものになります。 今回は、【有田焼】をテーマに、その歴史や特徴、魅力についてご紹介します。 目次 1 有田焼の歴史 2 有田焼の特徴 3 有田焼の魅力 4 若者への推しポイント 1 有田焼の歴史 有田焼は、佐賀県有田町を中心に生産される日本最古の磁器で、17世紀初頭に始まりました。 その歴史は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連れてこられた李参平という陶工によって開かれたとされています。 江戸時代には伊万里港を通じて国内外に輸出され、「伊万里焼」として広く知られるようになりました。 2 有田焼の特徴 有田焼の最大の特徴は、白く透き通るような磁肌と華やかな絵付けです。 特に「古伊万里様式」「柿右衛門様式」「鍋島様式」などが代表的な装飾技法として知られています。 現代では、伝統を守りながらもモダンなデザインを取り入れた作品も多く、日常使いしやすい器が増えています。 3 有田焼の魅力 有田焼の魅力は、その美しさだけではなく、耐久性や使いやすさにもあります。 高温で焼き締められるため、硬く丈夫で、吸水性が低いのでお手入れがしやすいのも特徴です。 また、器の色や柄が料理を引き立てるため、食卓が華やかになります。 伝統的な技法を活かしながらも、シンプルで洗練されたデザインのものも多く、どんな食器とも合わせやすいのも魅力の一つです。 4 若者への推しポイント 「有田焼=高級品」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、近年では手頃な価格のものも多く販売されています。 シンプルでミニマルなデザインのものは、和食だけでなく洋食にもよく合い、日常使いにもぴったりです。 また、InstagramなどのSNS映えする器も多く、食卓のコーディネートを楽しむ若者にとってもおすすめです。 お気に入りの器を見つけて、おしゃれな食卓を演出してみませんか? ・職人さんの連絡先 もし実際に有田焼の工房を訪れてみたい、オーダーメイドで作ってみたいという方には、以下の窯元がおすすめです。 有田焼 柿右衛門窯住所:佐賀県西松浦郡有田町電話:0955-42-4121 公式サイト:https://www.kakiemon.co.jp 有田焼 香蘭社住所:佐賀県西松浦郡有田町電話:0955-43-2132 公式サイト:https://www.koransha.co.jp 伝統工芸の器を取り入れることで、食卓がより豊かで楽しいものになります。 ぜひ、旬の料理とともに、有田焼の美しさを堪能してみてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 著作:e-mo 運営チーム 伝統工芸を「エモいインテリア」として発信する新ブランド 《e-mo》。 30人以上の伝統工芸職人と対話し、5年間にわたり伝統工芸の魅力を広める活動を展開。 大学生とOBOGによる組織運営のもと、時代に合った新しい形で伝統工芸を発信している。 エモくて、こだわりのあるインテリアを提案し、一つひとつの手作り製品に込められたストーリーを届けます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー