重要なお知らせエリアを非表示

2025/04/05 19:03

目次

    ↓パート2↓

5.急須の豆知識

 ①急須の取っ手が横にある理由

 ②急須の色が変わる理由

 ③急須の蓋にある小さな穴の役割

6.こんな時に急須を使ってみよう

 ①仕事終わりのリラックスタイムに

 ②友人や家族との団らんに

 ③急須で紅茶やハーブティーを淹れるのもおすすめ

7.お気に入りの急須を見つける方法

 ①急須の種類(常滑焼、有田焼、美濃焼 など)

 ②デザインと機能性のバランスを考える

 ③どこで買う? オンラインショップと実店舗

8.湯呑みもご一緒にいかが?


5. 急須の豆知識

①急須の取っ手が横にある理由

一般的に「急須」と言われて想像するのは、一番上の画像のような、横に取っ手がついているスタイルではないでしょうか。

あの急須独特なスタイルにはどのような理由があるのでしょうか。

実はそれは日本の生活様式に関わっているのです。


急須の歴史で触れましたが、急須は元々中国から伝わりましたが、この時の取っ手は横ではなく、ティーポットのように後ろについていました。


しかし、畳の上でお茶を飲む慣習がある日本では、取っ手が後ろにあると注ぎ口が見えにくく注ぎにくかったのです。

そこで取っ手を横につけてみたところ、座った状態でも持ちやすく、注ぎ口も見えやすくなって広まっていったのです。


②急須の色が変わる理由

特に常滑焼の急須は、使い込むうちに茶渋が染み込んで、味わい深い色合いになります。

これは、急須が茶葉の成分を吸収するため。

いわば、「育てる急須」として、長く使うほど美味しいお茶が淹れられるとも言われています。


③急須の蓋にある小さな穴の役割

急須の蓋にある小さな穴は「空気穴」。

これがあることで、お茶がスムーズに注げるようになっています。

蓋をずらすとお茶がうまく出てこないのは、この空気の流れが関係しているんです。


6. こんな時に急須を使ってみよう

①仕事終わりのリラックスタイムに

慌ただしい仕事の時間が終わったら、一杯のお茶で心を落ち着け、すっきりとした気持ちで自分時間をスタート。

タイパ重視の時代だからこそ、意識的にゆっくりと過ごす時間も大切にしたいです。


②友人や家族との団らんに

急須で淹れたお茶を囲めば、いつものメンバーでも特別な時間になるかもしれません。

日々のアクセントにたまには急須でお茶でもいかが?


③急須で紅茶やハーブティーを入れるのもおすすめ

急須といえば日本茶を淹れるものと思われるかもしれませんが、

紅茶やハーブティー好きな人は急須で淹れてみてはいかがでしょう。


実は専門店でも急須で紅茶を淹れるお店もあるんです。

和風な急須と湯呑みでどこか懐かしい気持ちで飲めるかも。


7. お気に入りの急須を見つける方法

ここからは急須の探し方をご紹介。


①急須の種類

主な急須の種類は以下のようなものがあります。

・常滑焼:鉄分を含み、お茶の渋みを抑えてまろやかに

・有田焼:磁器製で軽く、洗いやすい

・美濃焼:デザインが豊富で、モダンな急須も多い


②デザインと機能性のバランスを考える

機能性も大事ですが、急須の性能の違いはパッと見では見分けがつかないですよね。

やはり、見た目のおしゃれさも選ぶ際の大きなポイントです。

最近は北欧風デザインの急須や、シンプルな白磁の急須など、インテリアに馴染みやすいものも増えています。

デザインで選ぶも良し、機能性で選ぶのも良しです。


③どこで買う?オンラインショップと実店舗

・オンラインショップ → 手軽に探せる、豊富な種類に出会える

・実店舗 → 実際に持ってみて選べる、直感が働きやすい


ECサイトを運営している身として言いづらいですが、

私のおすすめは実店舗で実際に見て、触って選ぶ方法です。

私の愛用の急須もお店でたまたま見つけて、一目惚れしました。

これだ!という逸品に出会えた感動はたまりません。


8. 湯呑みもご一緒にいかが?

e-moでは急須はまだありませんが、湯呑みを販売しています。

急須はまだハードルが高いという方は、まずはお気に入りの湯呑みに

お茶を注いでみるというところから始めてみるのもおすすめです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

著者:e-mo 運営チーム 山岸龍一朗

石川県白山市生まれ

金沢の国立工芸館で見た伝統工芸品の美しさに魅了され、若者に伝統工芸品の魅力を発信している。


《e-mo》について

伝統工芸を「エモいインテリア」として発信する新ブランド。

30人以上の伝統工芸職人と対話し、5年間にわたり伝統工芸の魅力を広める活動を展開。

大学生とOBOGによる組織運営のもと、時代に合った新しい形で伝統工芸を発信している。

エモくて、こだわりのあるインテリアを提案し、一つひとつの手作り製品に込められたストーリーを届けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー