重要なお知らせエリアを非表示

2024/02/16 06:15

                 目次

        1 伝統工芸と伝統的工芸について
        2 東京の伝統的工芸品
         2-1織物・染め物
          (村山大島紬、東京染小紋、本場黄八丈、
          東京手描友禅、多摩織、東京無地染)

               2-2 木工品

                (江戸木目込人形、江戸指物、江戸和竿、

                江戸節句人形、江戸木版画)
              2-3 金属加工
                (東京銀器、東京アンチモニー工芸品)

              2-4 ガラス
                (江戸切子、江戸硝子)

               2-5 
               (江戸からかみ、江戸表具)
               2-6 その他
               (江戸べっ甲、江戸押絵、東京三味線、東京琴)
            3 東京の伝統的工芸品の今
            4 まとめ

 2-5 

江戸からかみ

 主に江戸川区、練馬区、文京区で作られている「江戸からかみ」は、日本の伝統的な紙工芸品で、日本家屋の間仕切りである襖の装飾として発展を遂げました。

多種多彩な文様を和紙に表現するため、複数の職人が携わり、版木に彫刻された文様を木版手摺りで和紙に写す唐紙師、金銀箔や箔を粉にした砂子で飾り付ける砂子師、織物の型紙染めを応用して文様を摺り込む更紗師が、技を競い合うようにして現代にまで受け継がれてきました。

 

江戸表具

 表具とは、よく旅館の和室の壁に掛けられている掛け軸といった、書画を長く美しく保存するためのものを指します。

主に大田区、江東区、台東区で作られている「江戸表具」(えどひょうぐ)は、その名の通り江戸時代から伝わるものになります。

保存の依頼される作品はひとつしかなく、失敗は許されません。

作品を引き立て、保存性を高めるという信念が現代でも引き継がれています。

 

2-6 その他

江戸べっ甲

 主に文京区、台東区、墨田区で作られている「江戸べっ甲」(えどべっこう)は、ウミガメの一種である玳瑁の甲羅によって作られています。

ほかの亀に比べて模様が美しく、熱によって細工ができることから、古くから結髪道具の笄や簪などに用いられてきました。

なんと!

あの徳川家康も、鼈甲製の眼鏡を愛用した一人です。

江戸べっ甲は身の回りの小物や装身具として使用され、また贈り物やコレクションとしても重宝されています。

 

江戸押絵2 都の伝統工芸品「江戸押絵羽子板」は「江戸押絵」の名称で国指定を受けました。)

 主に墨田区、江東区、葛飾区で作られている「江戸押絵」(えどおしえ)は、江戸時代の文化や美術に根付いている押し絵のことをいいます。

押し絵は、紙や布に顔料を厚く塗り、それに模様や絵を刻み込む技法です。

江戸押絵は、豪華で色鮮やかなデザインが特徴で、立体感を出し、金や銀箔を使ったり、高い技術が求められる彫金や彫刻も組み合わせられました。

特に歌舞伎に影響を受けたデザインが多く、歌舞伎ファンのコレクションとしても人気を誇っています。

 


東京三味線

 主に中央区、台東区、豊島区で作られている「東京三味線」は、伝統的な日本の三味線のスタイルの一つを指します。

東京三味線では一人ひとりに合った三味線を作るために一人の職人が仕上げまでを行います。

職人は奏者の力量を見極めた上で素材を選び、求める音色を如何に弾きやすくできるかを考えながら、末長く使い続けることのできる三味線を作り上げています。

 


東京琴

 主に文京区、世田谷区、渋谷区で作られている「東京琴」は、職人と奏者、そして両者を仲介する楽器店が満足するもの目指して作られています。

全く同じものは存在せず、職人は奏者の力量や修練を踏まえながら、理想の音が出ることを考えて制作に取りかかります。

そうした職人の技と経験が琴づくりに注がれ、職人と奏者の合作として唯一無二の音を生み出します。



東京の伝統的工芸品の今

 東京の伝統工芸品は、長い年月を経て東京の風土と歴史の中で育まれ、時代を越えて受け継がれた伝統的な技術・技法により作られています。

ただ伝統を守るだけでなく、現代に合わせて変化している部分もあります。

主に着物に使われていた織物がスカーフといった身近な日用品として販売されていることもありました。

今後も、伝統を活かした現代版の伝統工芸品に注目ですね!

 

まとめ

 私がこの記事を書くにあたって調べたところ、その数の多さにあらためてびっくりしました。

東京都の伝統的工芸品のほとんどは、その名前からもわかるとおり、江戸時代に確立されたものです。

今でも多くの工芸品が残っているのは、江戸町人に広く愛される品物を職人さんが追求し続けてきたからです。

また、明治時代の殖産興業で産業としての地位を確立できた工芸品が多かったことも、現在まで多くの伝統的工芸品が残っている理由ですね。

 

日本の伝統的な文化と聞くと、京都や奈良のイメージが強いですが、さすが日本の都市である東京ですね。

このように地元を調べてみると、知らないだけで様々な伝統的工芸品が眠っています。

気になる方は是非調べてみてください!

 

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。

より豊かな生活の一助になりますよう、今後も様々な観点から発信してまいります!