重要なお知らせエリアを非表示

2023/12/07 12:51


こんにちは!共生プロジェクトメンバーの山岸です!

私たち「共生プロジェクト」は、“古き良き日本の伝統文化のすばらしさを世に広めよう!”

という想いのもと、伝統文化にまつわる発信を行なっています!


さて、みなさんは伝統工芸を体験したことはありますか?

日本には焼き物や織物、木工品に金工品など世界に誇れる様々な伝統工芸品が存在します。

そんな伝統工芸品の魅力を理解するには自分で作ってみるのが一番。

自分でやってみることでものづくりの難しさ、職人さんの技術の高さやこだわりをより深く理解できるようになります。


今回は50種類以上の様々な伝統工芸体験を1ヶ所で行なえるという夢のような施設のご紹介です!


その施設とは、、、

石川県小松市にある

「加賀伝統工芸村 ゆのくにの森」

です!


どんな施設なのかご紹介していきます!


【目次】

・「ゆのくにの森」とは

・「ゆのくにの森」でできること

・「ゆのくにの森」で沈金体験してみた

・プロの作品はいかが? 漆×金属 ディスペンサー


【「ゆのくにの森」とは】

「加賀伝統工芸村 ゆのくにの森」は石川県の有名な温泉の一つ、粟津温泉にある森の中に江戸・明治時代の民家を移設してつくられた伝統工芸のテーマパークです。


"村"と付いているように、敷地内に一歩足を踏み入れると目に入ってくるのは、木々や川など豊かな自然と、藁葺き屋根が特徴的な民家です。

まるでタイムスリップしたかのような風景にどこか懐かしく安心感を覚えます。


そんなゆのくにの森には、

お土産処やお食事処の他、

輪島塗、友禅、九谷焼、金箔など

石川県が誇る伝統工芸をテーマにした11の館があります。


【「ゆのくにの森」でできること】

豊かな自然と伝統工芸の館には写真映えするフォトスポットも各所に散りばめられており、

散策するもよし、写真を撮るもよし、伝統工芸に触れるもよし、

自然や伝統、文化といった石川の魅力を様々な角度から楽しむことができます。


特におすすめしたいのが伝統工芸体験です!

11の館で合わせて50種類以上の体験ができる施設は日本全国を探しても他にないでしょう。

一部の例を紹介すると、

ろくろ回し、絵付け、蒔絵、型染め、金箔貼り、吹きガラス、そば打ち、などなど


予約なしでいつでも参加でき、作った作品はその場で持ち帰ることができるものも多いので、旅の思い出にぴったりです。


【「ゆのくにの森」で沈金体験してみた】

早速私も体験してみました。今回体験するのは「沈金(ちんきん)」という、漆器に模様を装飾する技法です。

漆器の表面を刃物で削り、形に合わせて金箔や貝殻をはめ込んでいくことで、煌びやかな模様が形作られます。


今回は箸をピックで削り金粉をまぶすと模様になるという体験です。

削り方のコツのレクチャーを簡単に受け、すぐさま体験開始です!

といきたいところですが、早速壁に当たります。

どんな模様を描けばいいのだろう?


きっと伝統工芸の世界にはよく使われるモチーフがあるのでしょうが、私にはそのような知識がないため自分の好きな模様を描くことにしました。


私は宇宙が好きなので、無数の星や流れ星、秋らしいススキを描くことに。

無数の星を表現するには箸の表面に無数の点を付ける必要があります。

できるだけたくさんの星が密集しているほうが綺麗に見えるというアドバイスを受け、まずはひたすらに点を打っていきます。

しかしただ点を打っていけばいいわけではなく、点の集合が綺麗な形になるように考えてピックを動かしていきます。


続いて描くのはススキ。

先に向かって細くなるようにシャッとピックでひっかいていきますが、不安定で狭い表面に思い通りに線を描くには鍛錬が必要だなと感じました。


最後に金粉をまぶしたときにどんな見え方になるのかをイメージしながら削るのは想像以上に難しいものです。


そうして下地の模様ができ、いよいよ金粉付けの瞬間です。

お店の方が指に金粉を付け、サッと箸をなでると、、、

削った部分に金粉が入り込み、綺麗な星空が現れました!




こうして約20分の体験が終わりましたが、この短時間でも職人さんのすごさが分かりました。

「模様をデザインする審美眼」「思い通りの模様を彫る確かな技術力」

これらは一朝一夕に身につくものではなく、日々自然に触れ、機微を観察し、自分の作品に表現するという経験を繰り返す中で熟成されていくのだと感じました。


ぜひみなさんも「ゆのくにの森」に行った際は気になった工芸を体験して職人技のすごさを体感してみてください!


【プロの作品はいかが? 漆×金属 ディスペンサー】

自分で作った作品も愛着が湧いて良いものですが、ぜひみなさんには本物の伝統工芸品も手に取ってほしいと思います。


私たちは日本各地の職人さんと協力し、職人さん手作りの作品をこちらのECサイトで販売しています。

そこでその中から一つの作品をご紹介します。


今回紹介するのは、石川県輪島市にある箱瀬工房さんの「漆×金属 ディスペンサー」

丸い金属の容器に漆を塗り、蒔絵で装飾した、かわいらしくも上品な一品となっております。

錆止めや殺菌作用といった漆の機能性に加え、蒔絵と合わさって日本古来の「漆の優美さ」を感じられます。


箱瀬工房 「漆×金属 ディスペンサー」

https://bunkajap.theshop.jp/categories/5130634


ぜひ日々の生活に伝統工芸で彩りある贅沢な時間を取り入れてみてはいかがでしょうか?



今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

これからも日本の素晴らしい伝統工芸について発信していきますので、

お楽しみにしていてください!