重要なお知らせエリアを非表示

2023/10/04 12:38


こんにちは!共生プロジェクトの山崎春奈です。
私たち「共生プロジェクト」とは、 “古き良き日本の伝統文化のすばらしさを、一人でも多くの人に広めよう!伝えていこう!”という想いのもと大学生が立ち上げたプロジェクトです。
このECサイトを通して「今までは伝統工芸に触れていなかった」「興味もそんなになかった」という方に、伝統工芸の魅力をお伝えしたい。
そのお伝えした先に、伝統工芸と共に送る豊かな生活をお届けできればと想い、只今鋭意活動中です。

本日は、大切な方へのプレゼントの選び方について。
皆さま、友達や恋人、ご家族などへプレゼントを送る際、何をあげようか悩んだ経験はありませんか?
プレゼントを贈る相手が大切な人であればあるほど、選ぶのによりいろいろなことを考えて、迷ってしまいます。
贈り物を選ぶ時には、相手の好みや趣味を考慮することはもちろん大切です。
今回は、贈り物選びのポイントやアイデアについて詳しくご紹介いたします。

1. まずは贈る人を知りましょう:
贈り物を選ぶ第一歩は、贈る相手の好みや趣味をよく知ることです。
その方が何に興味を持ち、何を大切にしているかを考えましょう。
例えば、ガーデニングがご趣味なのか、お料理が趣味なのか。
アウトドア派なのか、インドア派なのか。
自然の風景に魅力を感じるのか、しっかり作り込まれたデザインに魅力を感じるのか。
その方にとって、今の旬・直近のライフイベントは何なのか。
日々の何気ない会話や、持ち物に人の趣味や日常はあらわれています。
まずは、贈りものを届けたい相手のことを知ってみましょう。


2. 伝統工芸品の種類:
贈る相手を知ることができたら、次はどんな伝統工芸品をプレゼントするか、絞っていきます。
と言っても、伝統工芸品は多種多様で迷ってしまうポイントです。
木工品や織物、漆器など、それぞれの工芸品に特徴的な魅力があるので、その魅力をお伝えします。

木工品:
日本人の身の回りにあふれている木工品。種類としては、桐工芸(桐は厳密には木ではなく、草)、漆塗りの食器、伝統的な箸などがあります。
自然が生み出した木目は、唯一無二の美しいデザイン。二度と同じ物は作れないという希少性と特別感が贈り物にはピッタリです。
また、木は熱伝導性が低いことから、温かみを感じる贈り物になります。また、特に桐はとても軽いため、生活用品としても負担なく、こどもにも危険なく使っていただける優れものです。

織物や染め物:
着物、浴衣、京都の伝統的な絞り染めなど、布地を使った工芸品の独自の魅力について詳しく解説します。
織物には地域の独自性が目いっぱい詰め込まれています。地域によって、織機自体が全くの別物。その地で発展した経緯や歴史に贈り物の意味を重ねることで、より特別感のあるプレゼントになります。
染色も同じく。染色は、水がきれいでないと、綺麗に染まらないなど、染色を伝統工芸にできる地域が限られているという特徴もあります。
織物や染め物を用いた着物や巾着、モダンにハンドバック、お財布など。
プレゼントとしてのバリエーションもとても豊かです。

焼き物:
陶器、磁器が有名な焼き物。これらは粘土や土を原材料にした焼き物です。
日本で手掛けられている焼き物はそれだけではありません。
瀬戸物などたくさんありますが、たくさんある中でも七宝焼という、金属を原料にした焼き物があります。
七宝焼は、まるで宝石のよう。
器としてのみならず、アクセサリーにもなっているとても魅力的な伝統工芸品です。
同じ焼き物、と一言で言っても、材料によって醸し出す雰囲気はがらりと変わり、本当に同じ焼き物なのか信じられないようなものもあります。
焼き物は、色味や質感、重さなど、贈る相手が手にしている場面を想像しながらプレゼント選びをするのがおすすめです。


3. 伝統工芸品の背後にある物語:
各伝統工芸品には、製作背後に豊かな歴史や文化があります。
それは、伝統工芸自体にもありますし、同じ伝統工芸を手掛けている方でも、職人さんによって込める想いも百人百様です。
その伝統工芸品の背景や物語を知ることで、贈り物に深い意味を込めることができます。
伝統工芸品の背後にある物語について、より深く知ってプレゼントに選んでいただければと思います。
共生プロジェクトからお届けしている伝統工芸品は、各ページにそれぞれの背景や製作物語を記しています。
是非参考にしてください。


4. 最後に:
贈り物は相手を思いやる心から生まれる特別なものです。伝統工芸品を贈ることで、その特別な気持ちを伝える手助けにきっとなります。

相手の好みや趣味を考え、伝統工芸品を通じて感謝の気持ちを伝えましょう。
贈る人の笑顔がきっとあなたを待っています。

このブログを通じて、贈り物選びのポイントや伝統工芸品の魅力について詳しく紹介しました。
皆様が贈り物を選ぶ際、役立つポイントとアイデアをお伝えしてきました。
最高のプレゼントを選ぶ手助けになっていましたら、幸いです。
大切な人の、大切なひと時へ。
ぜひ、一つ一つに想いのギュッと詰まった伝統工芸品を送ってみてはいかがでしょうか?

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
また、今後とも、よろしくお願いいたします。