重要なお知らせエリアを非表示

2023/09/22 10:46

こんにちは!共生プロジェクトの下重香菜子です。

私たち「共生プロジェクト」とは、 “古き良き日本の伝統文化のすばらしさを、一人でも多くの人に広めよう!伝えていこう!”という想いのもと大学生が立ち上げたプロジェクトです。

皆さん、友達や恋人にプレゼントを送る際、何をあげようか悩んだ経験はありませんか?

せっかくなら特別感のある贈り物をしたいですよね!

そんなあなたにおすすめなのが伝統工芸品のプレゼントです。

しかし、「伝統工芸品って高そう...」、「伝統工芸品をプレゼントしてみたいけど選び方が分からない」など、不安や疑問が浮かぶと思います。

今回は、私たちが、伝統工芸品を送る際のポイントについてお伝えします!


1.目的を明確にする

伝統工芸品を贈る目的は何かを明確にしましょう。

贈り物の種類、相手の好み、贈るシチュエーションなどを考えることが大切です。

結婚祝い、誕生日、お礼、お祝いなど、目的に合わせて選ぶことで、相手が喜ぶ伝統工芸品を見つけやすくなります。

例えば、結婚祝いであれば、夫婦橋、出産祝いであれば、赤ちゃんの為の食器など、誰にどんな目的で贈るかを考えると、どんなプレゼントも選ぶべきか自然と思い浮かんできますね。

出産祝いにはこちらがおすすめ!↓



2.地域の特産品を探す

伝統工芸品は、その地域独特の文化や伝統を反映しています。

贈り物をする相手が特定の地域にゆかりがある場合、その地域の特産品を選ぶことで、感動を与えることができます。

地元の工芸品は、その土地の魅力を伝える一石二鳥の贈り物です!

反対に自分の地元の工芸品を贈り物にすることで、より特別感のある、あなたにしか贈れないプレゼントになるでしょう。


3.質と価格をバランスさせる

伝統工芸品は手作りであり、高い技術と時間がかかることが多いため、価格が高めになることがあります。

贈り物として選ぶ際には、予算を考慮しつつ、品質にも気を使いましょう。

高ければ高いほど品質が良いわけでもありませんが、高品質な工芸品は長く愛用でき、価値が高まります。

品質を知るためにも一度実物を見たり、口コミを参考にするといいでしょう。


4.伝統とモダンの融合を検討する

伝統工芸品は古典的なデザインや素材が特徴ですが、現代のデザインやライフスタイルに合わせたアレンジされた工芸品も存在します。

最近驚いたのは、伝統工芸品×アウトドアの商品です!

野外でも伝統工芸品をカジュアルに楽しんでもらうために開発されたそうです。

これはプレゼントされたらきっと相手も驚くはずですし、相手の好みや生活スタイルに合ったものを選ぶことで、贈り物がより特別なものになります。



5.相手の趣味やインテリアに合わせる

相手の趣味やインテリアスタイルに合った工芸品を選ぶことで、日常生活に取り入れやすくなります。

例えば、料理が趣味の相手であったら、食器や箸、キッチン用具がおすすめです。

お花が好きな方であれば花瓶をプレゼントするなど、食器、陶器、テキスタイル、家具など、インテリアや生活に組み込みやすいアイテムを選びましょう。



6.贈り物にメッセージを添える

伝統工芸品を贈る際、その品物の背後にあるストーリーや歴史を説明するメッセージを添えると、贈り物がより意味深いものになります。

例えば、七宝焼きは、なかなか錆びたり、古びたりしないというのも魅力的であり、100年近く持つといわれています。

長持ちする七宝焼きのように長く生きてほしいという意味合いを込めたプレゼントも、敬老の日なんかにはいいのではないでしょうか?

相手に工芸品の背後にある価値や美しさを伝えることで、感動を与えることができます。


7.買い手信頼のある店舗を選ぶ

伝統工芸品は購入先によって品質が大きく異なることがあります。

信頼性のある店舗やオンラインプラットフォームを選び、正規品を購入するよう心がけましょう。

また、店舗の評判や口コミをチェックすることも大切です。


伝統工芸品を贈る際には、相手の好みや目的、予算を考慮し、地域の特産品や品質に注意を払いましょう。

伝統と現代の融合やメッセージを添えることで、贈り物はより特別なものになります。

信頼性のある店舗から購入し、相手に喜ばれる伝統工芸品を選びましょう。

このポイントを抑えて、プレゼントを選べば、相手の心に残る素晴らしい思い出になること間違いなしです!

皆さんぜひ参考にしてみてくださいね!