2023/01/17 23:38

こんばんは!
共生プロジェクトの吉崎です!
早速ですが…
今日のテーマは【駅🚃 × 和柄】
これを見てピンと来た方!
日本文化検定(というものがあれば)合格です💮
冗談はさておき…
都心と東京湾の臨海地区を結ぶ無人電車『ゆりかもめ』の各駅には、" 駅文様 "と称して、駅名に因んだ日本の伝統色と古典文様が決められているのです!
例えば…
【船の科学館駅】
・帆掛け舟(ほかけぶね)文様
・海老茶色(えびちゃいろ)
駅名にもある船の科学館にちなんだ柄です。帆掛舟は海の向こうから富を運んでくる、おめでたい文様。七福神が乗っているのもこの舟なんだとか。
【青海(あおみ)駅】
・青海波(せいがいは)文様
・瑠璃色(るりいろ)
波を表す文様として比較的良く知られている文様。未来永劫平穏にという意味があります。
【日の出駅】
・日足散らし文様(ひあしちらしもんよう)
・紅色
雲の切れ間からさす太陽の光を意匠化した日足紋を散りばめた文様です。有名な戦国武将の家紋にもよく使われました。
などなど!
調べ出したら止まりません🤓
ぜひ東京に来た際は、ゆりかもめに乗って探索してみてくださいね☀️
一つ一つのモノや言葉に深い意味を載せる。
それを深く感じられる商品が当サイトにはたくさんあります!
ぜひ見てみてくださいね!
柄といえば…
石山氏による魂のデザイン【和紙のブックカバー】!オススメです👇