重要なお知らせエリアを非表示

2023/01/10 00:38




こんばんは。
共生プロジェクトの吉崎です。
2023年初の投稿になります🎍✨

改めまして、みなさま
明けましておめでとうございます。

こうして題材がないままBlogを書こうと新年の挨拶をうったときにふと疑問が振ってきました。

「なぜ、明けまして ”おめでとう” なんだろう…?」
英語で表記すると Happy New Year のはずだけど、直訳すると 楽しい新年 …?
さすがにぶっきらぼうすぎるので、少し柔らかくしても
「新年が楽しい年となりますように」と訳するのが限界。
どこにも ”おめでとう” の要素はありません。

日本人は当たり前のように、年が明けることが ”おめでたいこと” という認識があると思います。
それには、実は由来があったのです🌅

日本には、みなさんがいつも使っている「満年齢」とは別に、「数え年」というものが存在します。
まさに、この ” 数え年 ” が今回のキーワード。

実は、戦前までは元旦を国民全員の誕生日としてました。だから、1/1に国民全員が新しい年齢を迎えることができ祝っていたのです。
その名残で、新年を迎えた日本人は「おめでとう」と声を掛け合うようになりました。

ちなみに、この数え年は1949年制定された法律により満年齢に一本化されました。

普段当たり前のように使っている言葉にも、実は伝統が隠れています!
そんな小さなきっかけから、ふとみなさんが日本伝統や文化について考えていただける1年になると嬉しいです🍀


日常に、日本文化を考える伝統工芸品を。
私も愛用するブックカバー、オススメです👇